PR
引き締まったけど体重増えた?
そんなことがあるのかと一見思うかもしれませんが、あります。
その理由は大きく5つあります。
そして、引き締まったのに体重が増えるのなら、体を引き締めながら体重を落とす方法は無いのか?とも思うかもしれませんが、それもあります。
そのおすすめの方法は3つあります(後で動画付きでお話しします)
あなたが望んでいる、体を引き締めながら体重を落とすこと。
そして好きな洋服を毎日楽しめる体型になることを実現できる方法がこの記事には書いてありますので、最後まで読んでくださいね。
まずは引き締まったけど体重が増えた人の5つの特徴とその理由からお話しします。
この記事を監修した人
|
|
引き締まったけど体重増えた人の5つの特徴と理由
引き締まったけど体重が増えた人の5つの特徴とその理由は以下の通りです。
- 体質により筋肉量が増加するから
- パンプアップ(水分量増加)するから
- 骨密度の上昇するから
- 食事量が増えるから
- 便秘だから
少し専門用語も入っていますので、誰でも分かるように解説いたします。
5つの中であなたがどれかに当てはまっていないかチェックしてみてくださいね!
体質による筋肉量の増加
1つ目の特徴は「体質による筋肉量の増加」です。
筋肉がつきやすい体質の人は、筋トレなどで体が引き締まって筋肉が増えると体重が増える傾向があります。
筋肉は脂肪よりも重たいので、見た目が引き締まっても筋肉がギュっと体に詰まっていれば体重が増えるんですね。
ただ、これは決して悪いことではありません。
パンプアップ(水分量増加)
2つ目の特徴はパンプアップです。
パンプアップとは?
乳酸が多量に蓄積すると浸透圧を一定にする働きから筋肉内に多量の水分が貯留して筋肉がはれ上がった状態(パンプアップ)
e-ヘルスネット 厚生労働省より
筋トレなどの無酸素運動をすると、疲労物質である乳酸がたくさん発生します。
それによって筋肉に水分が増え、その結果体重が増えるということがあります。
ただしパンプアップによって筋肉に水分が増えるのは一時的なため、10〜20分くらいで元に戻ります。
かなりハードに筋トレをしないとパンプアップはしないため、一般的な女性がこれに該当するのは少ないと思います。
骨密度の上昇
続いては骨密度の上昇です。
筋トレをすることで骨にも刺激が伝わるのですが、その刺激で骨密度が上がります。
そうすると骨が強く、重くなって体重が増えることがあります。
骨が強くなることで骨折のリスクが減りますので、喜ばしいことだと思います。
食事量が増える
筋肉が増えて体が引き締まると、お腹が減りやすくなります。
そこで食事量が多くなると(食べ過ぎてしまうと)体重が増えるんですね。
体が引き締まったからといって、そしてお腹がよく減るからといって食べ過ぎては本末転倒ですね。
後で詳しく解説しますが、少ない食事量でもお腹を満たすことができます。
ですので、体重を必要以上に増やさないように心がけながら食事に気をつけましょう。
便秘
最後の理由は「便秘」です。
筋肉が増えて体が引き締まっていても、排便されずに腸内に溜まってしまえば(宿便)体重が増えます。
日本人の平均で宿便は3kgあると言われていますので、便がスッキリ出ていればそれだけで体重が減るんです。
この次に紹介しますが必要以上にに体重が増えないように、そして便秘にならないようにするためには食事が重要です。
以上が体が引き締まったけど、体重が増えた人の特徴とその理由です。
あなたが当てはまっているものはありましたでしょうか?
ここからは体重を落としつつ体を引き締める方法についてお話しします。
体が引き締まっていて体重が重くない、見た目の美しい体を一緒に目指しましょう!
引き締まったけど体重増えた人におすすめのダイエット法3選
引き締まったけど体重が増えた人にお勧めのダイエット法は次の3つです。
- 栄養価の高い食事
- 優しい筋トレ
- ストレッチ
この3つについてもう少し詳しく解説していきますね。
栄養価の高い食事
必要以上に体重が増えないために、そして体を引き締めていくために1番重要なのが食事です。
次にお伝えするような栄養価の高い食事を取ることがポイントです。
- 玄米を食べる
- 良質な塩分を摂る
- 発酵食品を食べる
- 和食中心にする
細かく紹介すればポイントはもっとあるのですが、特に重要なのはこの4つです。
それでは1つずつ分かりやすく解説します。
玄米を食べる
玄米はとても栄養価の高い素晴らしい食品です。
僕のパーソナルジムに来てから、玄米を食べて体を引き締めながら体重を落としたお客様は大勢いらっしゃいます。
ただ、普通に炊いた玄米は体調を崩す方もいらっしゃるので、次の3つのステップを外さないようにしましょう。
- 水に17時間以上浸す
- 浸してあった水をよく洗い流す
- 一般的な電子ジャーなどで炊く
水に浸さないと玄米には毒素がついており、その毒素が体重を増やすことにもつながるので、このステップを外さないようにしましょう。
良質な塩分を摂る
良質な塩分を取ることで、ナトリウムだけでなくカルシウムやマグネシウム、カリウムといった豊富なミネラルを補給できます。
つまり栄養価がとても高く、健康的にダイエットする大きな助けになります。
塩分が良質かどうかを見極めるポイントは次の通りです。
お勧めの塩を載せておきますので、ぜひ一度お試しください。
良質な塩分は、便秘解消にも一役を担ってくれます。
発酵食品を食べる
納豆やキムチ、糀や漬物などの発酵食品は、腸内環境を整えてくれる素晴らしい食品です。
僕のパーソナルジムに通うお客様も発酵食品を積極的に食べることでダイエットに成功しています。
ですのであなたも日頃から積極的に食べることをお勧めします。
ただ、ヨーグルトは乳製品なので必要以上に体重が増えることがありますのでお勧めしていません。
和食中心にする
日本人に適している食事はズバリ和食です。
勉強すれば勉強するほど、和食は優れていることが分かります。
栄養価が高いだけでなく体の調子を整えてくれたり不調を解消してくれたり、若々しく健康でスリムな体には欠かせません。
和食のような栄養価の高い食べ物を食べていれば、必要以上に体重が増えるリスクがかなり減ります。
それは食事量が少なくても満足感があり、お腹を満たすことができるからです。
優しい筋トレ
必要以上に強い負荷をかけた筋トレでは筋肉が増えることがあります。
体を引き締めたい、だけど体重は落としたいという目的を持っているのであれば、「優しい」筋トレがお勧めです。
優しい筋トレをお勧めすると、優しいと効果が出ないのでは?と疑問を持たれる方が多いですが、心配いりません。
僕のパーソナルジムに通われるお客様は、優しい筋トレでも100人中97人のお客様が効果を実感していますので。
全身の引き締めに効果が高いのは、太ももの筋トレ。
その太ももの筋トレの優しいバージョンを紹介しますので、この下の動画を見ながらチャレンジしてみてください。
ストレッチ
体重を増やさずに体を引き締めたいのであれば、ストレッチもとても有効です。
ストレッチくらいの軽い刺激では体が引き締まらないと思う人が多いですが、そんなことありませんよ。
ストレッチによって体がほぐれれば筋肉が動きやすくなるため、代謝がアップしてダイエットにつながるケースはよくあります。
先日、僕の母親にもストレッチを紹介して取り組むようになったら、1ヵ月で3kg痩せました(笑)
お勧めのストレッチを載せておきますので、この下の動画をご覧になって体を一緒に動かしましょう!
引き締まったけど体重増えた経験のあるお客様のビフォーアフター画像
体が引き締まったけど体重が増えた経験のある人でも、正しくアプローチをすれば体重がきちんと落ちます。
しかも体を引き締めたまま。
この下のビフォーアフター画像をご覧になって、そのような方が実在するということを分っていただけたら嬉しいです。
- 体重-6kgを達成!
- 洋服のサイズが11号→9号になれた!
※効果を保証するものではありません。
- 体重-7kgを達成!
- ウエスト-12cmを達成!
- 下半身の洋服のサイズがLからMになりました!
※効果を保証するものではありません。
- 体重-3kgを達成!
- ウエスト-12cmを達成!
※効果を保証するものではありません。
- 太もも-4cmを達成!
- ウエスト-8cmを達成!
※効果を保証するものではありません。
引き締まったけど体重増えた人の特徴と理由・体重落とす方法|まとめ
いかがでしたでしょうか?
引き締まったけど体重増えた人の特徴と理由、そして体重を落とす方法をお伝えしてきました。
最後に、ざっと振り返りましょう。
引き締まったけど体重が増えた人の5つの特徴とその理由は、
- 体質により筋肉量が増加するから
- パンプアップ(水分量増加)するから
- 骨密度の上昇するから
- 食事量が増えるから
- 便秘だから
そして引き締まったけど体重が増えた人にお勧めの3つのダイエット法は
- 栄養価の食事
- 優しい筋トレ
- ストレッチ
※詳しい内容は記事をご覧ください。
体が引き締まったけど、体重が増えるのはちょっと…というあなたにとってお役に立つ内容だと思います。
記事に書いてある内容の中で、これだったらできそうだ!というものからスタートしてみてください。
鏡に映る自分の姿が好きになれるように、そして気に入った洋服を毎日着られる体型になれるように一緒に頑張りましょうね!