PR

膝下のふくらはぎは細いのに太ももが太い。

どうせなら太ももも細くあって欲しいのに。

これは骨格タイプが関係してるんですが、その骨格タイプの他に3つの原因が深く関係しています。

つまりそれは「どんな骨格タイプであっても太ももは細くなれる」ということです

この記事では膝下のふくらはぎは細いのに太ももが太い原因と、細くするためのおすすめの方法を4つ紹介します。

実際に太ももが細くなったお客様は多くいらっしゃいますので、その証拠が見たい方はこちらの40代女性が下半身痩せできた成功事例を紹介!そのコツもプロが解説をご覧ください。

まずはあなたの骨格タイプが次に紹介するものに当てはまっているかどうか確認してみましょう。

この記事を監修した人
優しいダイエット専門パーソナルトレーナー
松浦 雄一
2024年現在でプロとしての活動は17年以上、
延べ20,000人以上の個別指導実績を持つ。
運営するジムで指導を受けたお客様の
97.3%の方が効果を実感。
キャンセル待ちは10ヶ月以上あるほど人気。
食事制限をしない、厳しいトレーニングを
しない優しいダイエットで、きちんと結果を
出す指導が好評。
※効果を保証するものではありません。
ダイエットを通じて体や自分に自信を持ち、
人生が豊かになる人を増やす信念で
トレーニング指導の他セミナー活動や
雑誌の監修など幅広く活動している。




膝下は細いのに太ももが太い人は骨格ストレートが多い

膝下は細いのに太ももが太い人は骨格ストレートタイプの人が多いようです。

簡単に骨格タイプのことを解説すると、

骨格ストレートタイプの特徴

上半身と下半身のバランスが均等です。

筋肉がつきやすいという特徴もあります。

骨格ウェーブタイプの特徴

上半身よりも下半身にボリュームがあります。

筋肉がつきにくいという特徴もあります。

骨格ナチュラルタイプの特徴

下半身よりも上半身にボリュームがあります。

筋肉よりも骨がしっかりしているという特徴があります。

ふくらはぎが細いのに太ももが太いのには骨格タイプも関係しているのですが、それよりも関係しているのが他のこと。

その他のことというのは次の3つです。

膝下は細いのに太ももが太い3つの原因

膝下は細いのに太ももが太いのには次の3つの原因があります。

膝下は細いのに太ももが太い3つの原因
  1. 股関節が硬く内股になっている
  2. 膝が曲がったまま過ごすことが多い
  3. 背中が丸まった姿勢になっている

この他にも『筋肉がつきやすい体質』というものがありますが、女性の場合はごくまれですので、ここでは割愛いたします。

この3つについて、1つずつ分かりやすく解説しますね。

股関節が硬く内股になっている

1つ目の原因は股関節が硬いこと。

それだけではなく内股になっていることです。

股関節が硬くて内股になっていると、脚の付け根から足先までの血流やリンパの流れが悪くなります。

流れが悪くなるとむくみやすく、そのむくむ場所が人によって違うのですが、太ももがむくみやすい人だと、太ももが太くなります。

膝下(ふくらはぎ)は流れが悪くないこともあるので、そのような場合に膝下は細いのに太ももが太い脚になるんですね。

膝が曲がったまま歩くことが多い

続いては膝が曲がったまま歩くことが多いという原因。

保育士さんに多いですね。

目線を下げながら歩いていると、膝が曲がったままになります。

そうなると常にスクワットをしていることになるので、太ももの筋肉が発達して太くなるというケースです。

筋肉が付きにくい体質であっても、毎日のようにスクワットをしていれば流石に太ももの筋肉は発達します。

背中が丸まった姿勢になっている

3つ目の原因は背中が丸まった姿勢、猫背ですね。

猫背になると上半身の重さが下半身にズシっとかかります。

背筋をピンと伸ばす時と比べると、感覚的には2倍程度の負荷がかかります。

そうなると1番負荷がかかるのが前もも(大腿四頭筋)なので、その筋肉が発達して太くなるというワケです。

試しにやってみると分かるのですが、背筋を伸ばして歩いた後に思いっきり猫背にして歩くと、太ももにかかる負荷の違いに気づきます。

このように3つの原因のどれか1つだけでも当てはまっていると、膝下は細いのに太ももは太い状況ができてしまいます。

でもご安心ください。

これから紹介する5つのおすすめの方法のどれかでもいいから続けることで、太ももだけじゃなくふくらはぎも細くなっていきます。

どれがやりやすいかチェックしてみてくださいね。




ふくらはぎも太ももも細くするおすすめの方法5選

ふくらはぎも太ももも細くするおすすめの方法は次の5つです。

ふくらはぎも太ももも細くするおすすめの方法5選
  1. 食事を改善する
  2. 股関節のストレッチ
  3. もも裏のストレッチ
  4. 内腿のリンパマッサージ
  5. お尻と内ももの筋トレ

どの方法も実際に僕のジムで効果が出ている内容です。

ちなみに僕のジムのお客様の100人中97人は効果を実感しているので、きっとあなたにも効果があるでしょう!

それでは1つずつ解説しますね。

食事を改善する

体を変えるには食事の改善が必須です。

そして食事の改善は効果が大きいです。

だから食事の改善は是非ともやるべきですね。

食事改善の具体的な方法はこちらの痩せない人の特徴10選【女性編】と痩せてる人がやってる3つのことをご覧ください。

股関節のストレッチ

続いては股関節のストレッチ。

先ほど紹介した3つの原因の1つ、『股関節が硬く内股になっている』を解消するのがこのストレッチです。

普段固くなっている人は痛みを感じる可能性があるので、無理しないでくださいね。

もも裏のストレッチ

もも裏のストレッチは2つ目の原因『膝が曲がったまま歩くことが多い』を解消することに繋がります。

人の体は順応性があるので、膝が曲がったままだとその状況に適応してしまいます。

そうなると膝が伸ばしにくくなってしまうので、ストレッチで伸ばす必要があります。

そこでおすすめなのがこのストレッチですので、呼吸を止めず無理をせずやってみてくださいね。

内もものリンパマッサージ

この内もものリンパマッサージは太ももにダイレクトに効き目が届きます。

純粋に太ももを細くしたい場合に有効です。

ただこのマッサージ、少し痛みを伴います(問題はないです)し、専用のグッズが必要です。

ですので、無理をせずできる人だけやってみてください。

より詳しい内容はこちらの筋膜リリースで体重が増える3つの原因と痩せる人の効果的なやり方に載っていますので、参考になさってくださいね。

お尻と内ももの筋トレ

最後はお尻と内ももの筋トレです。

太ももとその周りの筋肉を引き締める効果が期待できるのでおすすめです。

そして3つ目の原因である姿勢を意識して行うとさらに効果アップですので、背すじをピンと伸ばして行いましょう!




膝下は細いのに太ももが太い人の骨格タイプと太ももを細くする方法 まとめ

いかがでしたでしょうか。

この記事をまとめます。

まず、膝下は細いのに太ももが太い人は骨格ストレートタイプが多い。(3つのタイプの詳細は記事をご覧ください)

そしてそのタイプよりも深く関係しているのが、膝下は細いのに太ももが太い3つの原因です。

それは、

膝下は細いのに太ももが太い3つの原因
  1. 股関節が硬く内股になっている
  2. 膝が曲がったまま過ごすことが多い
  3. 背中が丸まった姿勢になっている

そして太もももふくらはぎも細くできるおすすめの方法は、

ふくらはぎも太ももも細くするおすすめの方法5選
  1. 食事を改善する
  2. 股関節のストレッチ
  3. もも裏のストレッチ
  4. 内腿のリンパマッサージ
  5. お尻と内ももの筋トレ

です。

正しいアプローチをすれば太ももはきちんと細くなります。

タイトスカートやスキニーデニム、夏場はショートパンツやミニスカートなどを楽しめると良いですね。

今まで以上に自信を持ってファッションを楽しめるように、一緒に頑張りましょう!