
PR
育休中に太る…このようにお悩みの方はとても多いです。
その反面、育休中にもかかわらず太らない人もいらっしゃいますよね。
この違いは一体何なんでしょうか?
この記事では育休中に太る3つの原因と育休中に太る人と太らない人との最大の違いを解説します。
また、育休中に太ってしまった方でもきちんと痩せるための情報も併せて解説していますので最後までご覧くださいね。
それでは早速、育休中に太る3つの原因から解説しますのであなたが当てはまっていないかを確認するところからスタートしましょう。
この記事を監修した人
|
|
育休中に太る3つの原因
育休中に太る3つの原因は次の通りです。
- 産後の骨盤による運動制限
- ストレスによる過食太り
- 食事内容の乱れ
それでは1つずつ具体的に分かりやすく解説していきます。
どの内容も原因の解説だけでなく知っておくべきことも解説していますので、どれに当てはまっているのかをチェックしてみましょう。
産後の骨盤による運動制限
1つ目の原因は「産後の骨盤による運動制限」です。
産後は骨盤がゆるい状態です。
骨盤がゆるい状態で運動をしてしまうと体のあちこちに痛みが出やすいだけでなく、骨格自体が歪みやすく危ないので注意が必要です。
僕の指導の経験上、出産後最低でも3ヶ月は骨盤を動かす運動は控えた方が良いでしょう。
という事はその3ヶ月は運動があまりできないので、運動不足になり太ってしまうという流れです。
育休中、その3ヶ月で運動をしない習慣が身に付いてしまい、そのままずっと運動ができないままだと運動不足になってしまいますよね。
運動は激しくやる必要はありませんが、運動不足になってしまうと太りやすいので注意が必要です。
ストレスによる過食太り
2つ目の原因は「ストレスによる過食太り」です。
特に初めての赤ちゃんを育てる時はママにとって分からないことだらけでストレスも多いことでしょう。
そのストレスを解消する1つの方法として暴飲暴食、または暴飲暴食まではいかないものの必要以上に食事をしてしまうことが挙げられます。
必要以上に食べてしまえば体重や体脂肪が増えていくのも当然ですよね。
暴飲暴食以外でストレスが発散できれば良いのですが、太ってしまう人の多くは食べることでストレスを発散するようです。
食事内容の乱れ
3つ目の原因は「食事内容の乱れ」です。
育休中は家事の事や子育ての事、ご主人の事やご近所付き合いの事などやることがたくさんあって食事をきちんと作れないこともあるでしょう。
そうなった場合、インスタント食品やお惣菜(出来上がっている食品)や、ファストフードなどに手が伸びがち。
たまにならいいかもしれませんが毎日になってくると栄養が偏ってしまったり不足してしまいます。
こういった食事内容の乱れから体重や体脂肪が増えてしまい、育休中に太ってしまうと言う残念な結果につながってしまいがち。
自分の気持ちや体が無理をしない程度に食事内容を乱れさせない工夫が必要ですね。(後ほど紹介します)
以上の3つが育休中に太ってしまう原因です。
これらは太ってしまう原因でもあるのですが、育休中に太る人と太らない人の違いでもあります。
この3つの違い以外に最大の違いがあるのでそれを解説します。
育休中に太る人と太らない人との最大の違い
育休中に太る人と太らない人との最大の違いは何かというと、それは「意識」です。
育休中に自分が「太らないようにしよう、出来る限りのことをしよう」という意識で過ごすのか、そんなことは全く意識していない、もしくは太るのは仕方がないという意識で過ごすのかによって行動が変わります。
行動が変われば結果になって現れてくるので、それが育休中に太る人と太らない人との違いになって現れてくるわけですね。
もしあなたが育休中に太ってしまい、「私もしっかり痩せたい!」と思う気持ちが少しでもあれば、意識を変えてみてください。
「太らないようにできる限りのことをしよう」そういう意識を持つだけでも結果となって現れてきます。
その意識を持った上で、育休中でもきちんとダイエットできる痩せ方を3つ紹介します。
育休中でもきちんとダイエットできるプロの痩せ方3選
育休中でもきちんとダイエットできるプロの痩せ方を3つ紹介します。
- 優しい筋トレ(上半身・下半身)
- 痩せ体質を作る筋膜リリース
- 健康的な食事
それでは1つずつ分かりやすく解説していきます。
優しい筋トレ(上半身・下半身)
1つ目のお勧めのダイエット法は優しい筋トレです。
先ほどもお伝えした通り出産後3ヶ月は骨盤を動かすトレーニング(下半身のトレーニング)は控えた方が良いです。
ですので、出産後3ヶ月は上半身中心の優しい筋トレを行い、3ヶ月を過ぎたあたりから下半身の優しい筋トレも取り入れていくとバランスが取れます。
上半身の優しい筋トレ、下半身の優しい筋トレ、それぞれ紹介しておきますのであなたもチャレンジしてみてください。
痩せ体質を作る筋膜リリース
2つ目のオおすすめは「痩せ体質を作る筋膜リリース」です。
筋膜リリースはもっと簡単に言えばセルフマッサージです。
この下の動画で紹介しているやり方で筋膜リリースを行えば、痩せやすい体質が作っていけます。
さらに、骨格の歪みを整える効果も期待できるので見た目が若々しく美しい姿が作れます。
ぜひあなたも育休中に取り入れてみてください。
※このセルフマッサージ(筋膜リリース)は、出産後3ヶ月以内に行っても問題ありません。
全身をスリムで痩せ体質にしたい場合は電子書籍がおすすめ!
![]() 画像や写真、動画を使って 分かりやすく解説しています |
美しく若々しい姿勢や痩せ体質を作れる本あなたも
のために、1冊買ってくださいね! Amazon以外で購入するには
こちら
|
健康的な食事
3つ目のオおすすめは健康的な食事です。
健康的な食事を具体的に解説すると
- 無農薬や無添加の食品を食べる
- 乳製品をできるだけ食べない
- 小麦製品ではなく、米製品をよく食べるようにする
- 砂糖をできるだけ使わず、甘酒などで代用する
- 和食を中心とした食事にする
これ以外にもポイントがありますが育休中に焦点を絞ればこの5つが重要です。
あなたが作る料理は当然、旦那さんやお子様を食べることになりますよね。
ご家族全体が健康的になるように、これらのポイントを押さえて健康的な食事をしてみてください。
あなたのダイエットだけでなくご家族にも良い影響が得られるでしょう!
育休中に太る3つの原因と太らない人との違いとプロの痩せ方|まとめ
いかがでしたでしょうか?
最後にこの記事の1番重要な部分をまとめたいと思います。
育休中に太る3つの原因は
- 産後の骨盤による運動制限
- ストレスによる過食太り
- 食事内容の乱れ
※詳しい内容は記事をご覧ください。
育休中に太る人と太らない人の最大の違いは「意識」
そして、育休中でも、きちんとダイエットできるプロの痩せ方は
- 優しい筋トレ(上半身・下半身)
- 痩せ体質を作る筋膜リリース
- 健康的な食事
※詳しい内容は記事をご覧ください。
育休中であってもコツを抑えればきちんと痩せることができます。
あなたも一緒に頑張って美しく若々しいママを目指しましょう。
あなたがキラキラ輝いていれば、旦那さんもお子さんもとても喜んでくれます。