PR
ダイエットで体重が増えたり減ったりするのはなぜでしょうか?
主な理由は5つあります。
まず、その5つの理由に当てはまっていないかを確認すること、その次にプロの対策を知ることが重要です。
この記事では5つの理由の解説だけでなくプロの対策も3つ紹介していますので、あなたのダイエットに役立つと思います。
きちんと痩せて、安定して理想体重をキープできれば一年中好きなファッションを楽しめるようになります(実際に僕のパーソナルジムにはそのようなお客様が多いです)。
それでは早速、ダイエットで体重が増えたり減ったりする5つの理由からチェックしましょう!
あなたはどれに当てはまっているでしょうか?
この記事を監修した人
|
|
ダイエットで体重が増えたり減ったりする5つの理由
ダイエットで体重が増えたり減ったりする理由は次の5つです。
- 食事内容による体重変動
- 水分による増減
- 体重計に乗るタイミング
- 体調やホルモンバランス
- 便通の状態
1つずつ解説していきますが、あなたに当てはまりそうなものだけでも良いのでチェックしてみてくださいね。
食事内容による体重変動
1つ目の理由は食事内容による体重変動です。
食べたものや食べた時間などによって体重が増えたり減ったりします。
例えば消化しやすいものを食べれば体重はあまり増えませんが、消化に負担のかかるものだと体重は増える傾向があります。
(ここでは食べた物そのものの重さは除いて話しています)
また体のバイオリズムで消化モードの時間(おおよそ12:00〜20:00)に食べれば消化されやすく、体重の増加がされにくい。
このように食べるものや時間によって体重の増減が変わることがあります。
水分による増減
2つ目の理由は水分による増減です。
ここでの水分はむくみを指します。
体がむくむと必要以上に水分を蓄えてしまうため、体重も増えてしまうのです。
体がむくんでしまう原因はたくさんあるのですが、主な原因は水分不足が挙げられます。
体に水分が入ってこないと、体が溜め込もうとしてむくんでしまうんですね。
きちんと水分補給をすることがシンプルで効果的な対策になりますので、きちんと補給するようにしましょう。
体重計に乗るタイミング
3つ目の理由は体重計に乗るタイミングです。
人の体重は朝から晩まで一定というわけではなく、増減があるのが自然です。
ですので、1番重い時と1番軽い時に乗れば、それだけでも体重が大きく増えたり減ったりするように感じます。
本当の意味でご自身の体重を知りたければ、体重計に乗るタイミングは毎回同じが望ましいですね。
ただ、先ほどもお伝えした通り体重は増減があるのが自然です。
体調やホルモンバランス
体調やホルモンバランスの状態によっても、体重が増えたり減ったりすることがあります。
風邪の時などのように体調が悪い時は食欲も減るので体重も減る。
そして女性は生理前や生理中のときには、ホルモンバランスの関係で食欲がいつも以上に増えることがあります。
そんな時は体重も増えがちですが自然なことですので、そこまで気にする必要はありません。
便通の状態
便通の状態によっても、体重が増えたり減ったりします。
便通が悪く何日も出ていない場合は、当然食べたものが体重として残ってしまいますよね。
反対に便通が良ければ食べたものが体重として残らず、溜まっていたものもスッキリ出れば体重が減ることだってあります。
便通を整えることは体重を整えることにもなり、良いダイエットの条件になります。
以上がダイエットで体重が増えたり減ったりする5つの理由です。
あなたはどれには当てはまっていたでしょうか?
では、大きく体重が増えたり減ったりせず安定してスリムな体を作っていくためにはどうすれば良いのでしょうか?
この記事をご覧になっているあなたにプロの対策を3つ紹介します。
ダイエットで体重が増えたり減ったりする人へのプロの対策3選
ダイエットで体重が増えたり減ったりする人へのプロの対策は次の通りです。
- 体重変動の許容範囲(女性向け)を理解する
- 消化に良いものを食事の中心にする(便通も良くなる)
- 適度な優しい運動をする
これらは僕がプロのとしてパーソナルトレーニングでお客様に指導する時に、特に注意して説明する内容ですね。
それでは1つずつ分かりやすく解説しますので、取り入れられるものがあれば1つでもいいので取り入れてくださいね。
体重変動の許容範囲(女性向け)を理解する
先ほどもお伝えした通り、体重は常に変動しています。
問題はその変動の大きさです。
あまりにも体重変動が大きすぎれば問題になりますし、変動が小さければ問題ありません。
まず、体重が増えたり減ったりするのは自然なことであると理解すること。
このことをきちんと理解しているかどうかが、きちんとダイエットできるかどうかの分かれ道になると言っても過言ではありません。
このことを知らずに体重の増減で一喜一憂していては、ストレスが溜まりそのストレスが女性のダイエットの大きな支障になるからです。
では具体的に、体重変動の許容範囲とはどれぐらいなのでしょうか?
体重変動の許容範囲(1週間・1ヶ月)
成人女性が1週間で体重が変動する許容範囲は、およそ±2キロです。(1日ではおよそ±0.5〜1キロ)
もちろん個人差があったり、この範囲から出ることもあります。
では、1ヵ月ではどうでしょうか。
1ヵ月での体重変動の許容範囲は、およそ±体重の5%と言われています。
例えば、体重60キロの場合だと±3キロと言うことですね。
消化に良いものを食事の中心にする
続いてのプロの対策は食事です。
ダイエットは食事が8割。
特に消化の良いものを積極的に食べると、健康的にダイエットができます。
消化の良いものとは、
- 果物や野菜
- 発酵食品
が代表例ですね。
もっと分かりやすく言うと和食ですね。
和食を中心に献立を組み立てれば、健康的なダイエットができる傾向がかなり強いです。
糖質制限はしない方が良い
ダイエットの食事では糖質制限をした方が良いと聞いたことがあると思いますが、僕のパーソナルジムでは糖質制限は一切しません。
糖質制限どころか食事制限もしません。
それでもきちんとダイエットできます。
なぜ糖質制限や食事制限をしないのかの理由は次の通りです。
- 思ったほどの効果がない
- リバウンドするリスクが高い
- 体調不良を起こす危険性がある
- 情緒不安定になる可能性が高い
などです。
一時的に体重を減らせるというメリットはあるものの、それ以上にデメリットが多いのでお勧めできません。
適度な優しい運動をする
続いてのプロの対策は「適度な優しい運動をすること」です。
ダイエットの知識がある方は、運動は厳しく激しくした方が効果があると思っていることが多いのですが、現実はそうではありません。
激しい運動をすると、怪我をしたり必要以上に筋肉がついてしまうリスクがあります。
多くの女性はこれを望んでいませんので、この下で紹介する優しい運動をメニューに取り入れています。
優しい筋トレ
優しい運動の代表例は優しい筋トレです。
優しい筋トレでもメリハリがあるボディーが作れたり、お腹が引き締まったり太ももに隙間を出すことも可能です。
ポイントは大きな筋肉を刺激すること。
大きな筋肉の代表例は太ももの筋肉ですので、この下の太ももの優しい筋トレをあなたもチャレンジしてみてください。
体質改善のマッサージ
体質改善のマッサージも有効です。
具体的には、筋膜リリースというセルフマッサージがお勧めです。
このマッサージは体の歪みを整えて美しい体を作る効果が期待でき、太りにくく痩せやすい体質に変えていくことができます。
今回特にお勧めしているマッサージをこの下に紹介しますので、あなたもやってみてください。
全身をスリムで痩せ体質にしたい場合は電子書籍がおすすめ!
![]() 画像や写真、動画を使って 分かりやすく解説しています |
美しく若々しい姿勢や痩せ体質を作れる本あなたも
のために、1冊買ってくださいね! Amazon以外で購入するには
こちら
|
ダイエットで体重が増えたり減ったりした女性の体験談
僕のパーソナルジムに通うお客様の中にも、体重が増えたり減ったりした経験をお持ちの方がいらっしゃいます。
そのお客様の体験談を紹介しますので、あなたのダイエットにお役立てできると思います。

私は甘いものが大好きで毎晩バニラアイスを食べないと寝れないほどでした。
それが原因で体重がドンと増えることもありました。
そんな自分に嫌気が差しバニラアイスを我慢し晩御飯を抜き、一時的にガクンと体重を減らすこともありました。
20代の若い頃はそんな方法でも痩せていたのですが、30代になると体重が落ちず、どんなことをしても増えていき毎年歴代最大体重を更新していました。
松浦先生にお世話になるようになり、和食中心に変えて体質改善のマッサージ(筋膜リリース)を無理なくやっていたところ、体重の変動が小さくなっていきました。
体重は8キロ減りました。
痩せたことにも驚いたのですが、毎晩のように食べないと寝れなかったバニラアイスを食べなくてもいい自分になれたことに1番驚きました。
ダイエットで体重が増えたり減ったりする理由とプロの対策|まとめ
いかがでしたでしょうか。
最後にこの記事の1番大事な部分をギュっとまとめます。
ダイエットで体重が増えたり減ったりする5つの理由は、
- 食事内容による体重変動
- 水分による増減
- 体重計に乗るタイミング
- 体調やホルモンバランス
- 便通の状態
※詳しくは記事をご覧ください。
ダイエットで体重が増えたり減ったりする場合のプロの3つの対策は、
- 体重変動の許容範囲(女性向け)を理解する
- 消化に良いものを食事の中心にする(便通も良くなる)
- 適度な優しい運動をする
※詳しくは記事をご覧ください。
大事なのでもう一度言うのですが、体重が増えたり減ったりするのは自然なことです。
一喜一憂しないことが大事です。
この記事の内容を取り入れていただき、あなたのダイエットがうまくいくことを祈っております。
そして、安定的にスリムな体をキープできるように一緒に頑張りましょう!